【城東区で整体】肩こり解消※冬バージョン

2019/12/03 ブログ
肩こり

城東区で整体しよう肩こり解消※冬バージョン

この時期に肩こりや首を痛める方

普段から肩こりが有る方も必見

と言っても少し気を付けてほしい事

と普段のお風呂でちょっとした工夫をお伝えしたいと思います!

以前書いた肩こり体操はこちらをポチッと→肩こり体操

1.冷たい風にご用心

2.お風呂で一工夫

マフラー

1.冷たい風にご用心

段々と寒くなってきましたね。

ただでさえ寒いのに、風がヒュ~っと吹くとなお寒い!

自転車の方なども走っている時はず~っと風を受けます。

そう首が冷えるんです!

首が冷えると無意識に肩をすくめます。

あの状態でずっといると

首や肩周りの筋肉に力が入りっぱなしになり

肩こりを助長したり

朝起きたら首が回らない【ギックリ首】になったりと

辛い症状がでちゃいますね!

それを予防するためにも

首回りを先ずは冷やさない事!

ハイネックの服を着たり

マフラーをして先ずは対策を。

 

 

そして信号待ちの時などに

ふと意識を首に向けてあげて下さい!

すると力がとても入っている事に気付くでしょう。

(これが肩こりを悪化させてします!)

その時にそっと力を抜いてあげて下さい。

そして固まった首をグルッと回してあげましょう。

 

以前載せた肩こり体操もいいでしょう!

あれなの1~3なら肩甲骨を動かすだけなので

外でやっても恥ずかしくありません!

肩こり体操はこちら→ここをポチッとな

 

そうやって無意識に固まった筋肉を

定期的に動かし血液を送ってあげましょう!

(肩こりは肩の血液の便秘みたいなものです)

 

お風呂

2.お風呂で一工夫

もちろん冷えた身体を

夜にお風呂で温める事で

身体全体の筋肉が緩むので、

肩こりの予防にもなります。

お風呂に浸かりながらも

肩周り首回りを軽く動かしましょう!

この時絶対力まない事!

そして固まった関節も動き始めます。

これで朝起きた時のギックリ首の

確立をグンと下げれます!

そしてお風呂を上がる前に

最後の仕上げです!

シャワーだけの方は特にやってみてください。

 

シャワーをお風呂の温度より少し高めに

浸からずにシャワーだけの方は少し温度を上げて

体の仙骨の部分にあてます。

おしりの中央部分(骨盤の真ん中の部分)です。

そこにシャワーを当てましょう!

そして5秒後おしりに力を入れましょう。

(肛門を締める感じ)

そして5秒後力を抜きます!

これを数回繰り返しましょう。

これで全身がより温まります。

 

仙骨部分は骨盤内の臓器を支配する

自律神経が有ります。

なので神経の働きも上がり

内臓の動きも上がります。

内臓が働くと熱が生産されるので

体もポカポカに!

一度試してみてください。

※温度上げ過ぎて火傷しないで下さいね(汗)