【城東区で整体】体幹のバランスと足指

2019/10/16 ブログ
体幹バランス

【城東区で整体】体幹のバランスと足指

上の写真の木はすごいですね。

なぜ倒れないんだ!

この木を例えに

人間の体幹のバランスの大事さ

足指の大事さを

ぜひ!知っていってください。

目次

1.足指と根

2.体幹と幹

3.身体と木

 

1.足指と根

 なぜ木があれだけ傾いても

 倒れないのでしょうか?

 皆さんお分りですよね。

 

 根がしっかりしているからです。

 身体も同じです。

 足がしっかりしていれば

 倒れたりしません。

 特に足指が使えてない方が

 非常に多いです。

 足の指でしっかり大地を掴む!

 これができてないと

 いつも身体がフラフラと安定せず

 腰や上半身に負担がかかります。

 

 気も根がしっかりしていないと

 倒れちゃいます!

 よりしっかりしていれば

 少々の風では倒れません!

 

 足指がしっかりしていれば、

 しょうしょうの事では

 倒れません!

 

2.体幹と幹

 幹が写真の様に傾くと

 それだけ根に負担が掛かります。

 

 身体も体幹が

 傾く(バランスが悪い)と

 下半身に負担がかかります!

 

 そうなると

 体幹のバランスが悪いがために

 股関節や膝関節や足関節、

 足指の関節、

 下半身の筋肉達が頑張るので、

 いつかは疲れてきます。

 結果、過労で下半身の

 関節や筋肉を痛めます。

 

 例えば、

 重たい荷物をずっと手に持っていると

 腕が疲れるのと一緒です。

 自分の身体(体幹)が荷物になっているのです。

 

3.身体と木

 1と2を読んでいただけましたか?

 結果的に

 根(足指)の強さも大事だし

 幹(体幹)のバランスも大事です。

 体幹が安定していれば

 足指や足に

 余計な力が入らず、

 無駄な負荷はかかりません。

 

 逆に足指の力や

 足指が使えていれば

 小さな力で、安定します。

 足指を動かす筋肉は

 とても小さいです。

 それが使えないと、

 小さな力が必要な時でも

 大きな筋肉を使うので

 運動効率が悪くなります。

 

 人の身体はただ立っているだけでも

 常にブレています。

 そのブレを戻すのに

 わざわざ大きな筋肉を使うので

 ただ立っているだけでも

 疲れやすくなります。

 

 体幹のバランスの悪さを

 足が支えきれなくなったりすると

 腰を痛めたりします。

 その最たる物が

 ‟ギックリ腰”急性腰痛ですね!

 ‟ギックリ背中”や‟ぎっくり首” 

 等にもなりますね!

 

 身体は限界がくると

 どこか他の部位に

 助けを求めます!

 『かばってる』ってやつですね。

 助けを求めた部位も

 限界にくると

 また違う部位へと

 悪い連鎖が生まれます。

 

 その連鎖の途中で

 誰が悲鳴をあげるかです。

 悲鳴をあげた場所が、痛い場所です。

 

 だから痛みをただとっても

 悪い連鎖が止まらないと

 再び痛みが戻ってくるのです。

 

 いつまでも歩けて

 笑って一生を過ごすためにも

 痛みの原因を突き止めて

 施術する事をお勧めします。

 ただただ、その場しのぎで

 ほっておくと

 後々痛い目にあっちゃいますよ!

 

という事で【城東区にある整体院】~骨休め~

がお送りしました。ば~い